|
木村元彦著 『オシムの言葉』
オシム氏がサッカーのナショナルチーム監督になる以前から読みたいと思っていた本だ。
彼は、資金の少ないチーム(ジェフ千葉)の監督となり、強化に成功して、リーグ優勝を争い、カップ戦優勝を達成する。その間、サッカーに詳しくない私にも、何か「他と違うこと」・「新しいこと」が起きているという雰囲気がサッカー番組やスポーツ番組を通じて伝わってきた。 そして、2006年夏、ナショナルチーム監督に就任。さまざまなエピソードが、そして“オシム語録”が、画面・紙面に溢れる。 「ミーハーだけれど、読もう」 地元の小さな書店に行っても在庫がない。平積みになっていると予想したのに……。どうやら、増刷は時間もかかるし、配本も大きな書店が先らしい。結局、銀座の書店で買いました。 で、読んだ……。オシム氏の半生と、そこにある“オシムの言葉”の数々。 裏切られた。最良の形で。 本を読んで、良い意味で、ここまで裏切られた本はいつ以来だろう……。 オシム氏自身へのインタビュー。 妻のアシマさんや息子のアマル氏、チームのGMの祖母井氏などオシム氏の近くにいる人間へのインタビュー。 ストイコビッチ、マテウス、阿部勇樹、佐藤勇人……、オシム氏を知っている有名・無名の人間へのインタビュー。 世界各地での取材。ライターの地道な努力が産んだ“価値あるノンフィクション”だと思う。 「ライオンに追われたウサギが逃げ出すときに、肉離れをしますか? 準備が足らないのです」(p.28) あまりにも有名になってしまった“オシムの言葉”だが、この本では見出しの一つになっている。 「アイデアのない人間もサッカーはできるが、サッカー選手にはなれない」(p.40) あるいは、オシム氏の通訳をつとめる間瀬氏の言葉による見出し。 監督をやっているんじゃなくて、監督という生き物(p.175) 数多くの人間に影響を与えているオシムという人物。人を変え、人を育て、人を花開かせる……。 そんなオシムという人間の深みと魅力は、こんな言葉でも語られています。 アシマが夫のいない時に漏らしてくれた。 定価は「本体1600円+税」。 価格以上の内容をもっている本だと思います。 (2006年08月) 集英社インターナショナル |